川越視力回復センター|川越市

近視遠視の視力回復トレーニングなら川越市視力回復センターへご相談下さい。

topimage

HOME ≫ 近視・遠視について ≫

近視・遠視・弱視について

近視について

近視の子ども

近視は一般的に、仮性近視・屈折性近視・軸性近視などと呼ばれていますが個人差もあり混在していることがあります。
近視は軽度だからといって放置しておくと短期間で進行してしまいます。
軽度のものでも早い時期に正しい対処をしたり大きな環境の変化がなければ、放置して自然に回復するという例はほとんどありません。
4歳~40歳位までの方が当センターでは対象になります。

 

1⃣ 仮性近視

 一番回復しやすく、この状態でご相談いただくのが最善です。近業を長時間連続して続けることで毛様筋が緊張した状態になり、毛様筋の緊張をとけば回復しますが、長く癖のついた毛様筋の緊張をとくには視力回復望遠トレーニングが最適です。

 

2⃣ 屈折性近視

 仮性近視の状態で放置しておくと、屈折性近視になってしまいます。仮性近視のうちに視力を回復しておけばベストですが、屈折性近視の場合でも重度でなければ視力回復のトレーニングが有効とされております。

 

3⃣ 軸性近視

 眼球が楕円形に歪んだ状態で、先天的な遺伝によるとされておりましたが、最近では研究が進み、一部の先天的なものと後天的な要因によるものとがあるとわかってきました。大部分は生活習慣による後天的要因によるものです。強度の近視になり網膜剥離をおこしやすく、進行性近視や悪性近視とも呼ばれています。

 

子どもの遠視について

0000249800.jpg

4歳~10歳くらいまでのお子様が対象です。
遠視または遠視性弱視は、ほとんどの人が眼球が未発達なことが原因です。

眼鏡をかけてもあまり見えない場合が多くあります。

機能訓練で素晴らしい効果が期待できます。

低年齢のお子様が効果が早く表れますので、早期に始められると良いでしょう。

なお、個別検査相談の時に詳しくご説明いたします。

遠視性弱視について

遠視性弱視のお子様もトレーニングの効果が期待できます。
弱視ではないものの、レンズをつけても矯正視力の出にくい方もいらっしゃいます。
幼児の遠視は眼球が未発達のため、そのような現象が起こりやすくなります。その症状の方も、トレーニングをすることで矯正値も出やすくなり、裸眼視力の改善も期待できます。

近視性弱視について

近視性弱視の方は、必ず眼科に行って眼内に異常がないかどうか調べてもらってください。
異常がない場合で、メガネでの視力が出ない方は、トレーニングが行えます。
メガネでの矯正値の向上が期待できます。

乱視について

近視や遠視に軽度乱視が入っている程度ならば、問題なく視力回復トレーニングが行えます。
あまり重度の乱視の方はできない場合があります。

※ 近視にも遠視にも個人差があります。まずはお気軽にご相談にいらしてください。

忍び寄る視力低下・・・こんな方は危険信号!

TV・PC・携帯電話にくっつくようにしてみている。

目を細めたり、顔を傾けたり、眉にしわを寄せてみている。

目に近づけて本を読む。夜更かしをする(生活が不規則)。

偏食が多く、食事も少ない。

勉強する姿勢が悪い。

勉強時間が長い。

絵を描いたり細かい作業したりするのが好き。

漫画など読書が多い。

寝転んで本を読む。

戸外で運動をしない。

睡眠不足気味で、よく頭痛を訴える。

ピアノを習っている。

携帯ゲーム・TVゲームなどをよくする。


長時間にわたり近方に焦点を合わせ続けることは、たとえ自覚がなくても、目にとても負担がかかっています。
定期的に遠方に視線をやるなど、目を休めるようにしましょう。
当HPをご覧の方限定 新規入会金50%OFF
 

049-245-8855
携帯電話の方はこちらにおかけください
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町 15-22
ニューパレスビル4F

受付時間

水木金/11:00~18:30
土・日/10:00~17:00
(昼休み/12:00~13:30)
月曜・火曜・祝日 お休み

モバイルサイト

川越視力回復センタースマホサイトQRコード

川越視力回復センターモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

埼玉県川越で設立以来40年間、良心的料金システムで、専門医の学問的実証から生まれた唯一の視力回復法、視力回復トレーニングの長期的指導を行っており、多くの実績をあげております。 川越市以外の富士見市、ふじみ野市、大井町、三芳町、志木市、新座市、朝霞市、鶴ヶ島市、坂戸市 、東松山市、所沢市、さいたま市、上尾市、北本市、越谷市、春日部市、狭山市、入間市、飯能市、日高市、熊谷市、和光市、東京都内、群馬県等からもご来所いただいています。
お気軽にご相談ください
0120-45-8866

定休日:月曜、火曜、祝日